ー 研究プロジェクト紹介 ー
スポーツを軸にしたEBPMの地域実装に向けた研究
ー 研究プロジェクト紹介 ー
スポーツを軸にしたEBPMの地域実装に向けた研究
研究課題名:【共進化枠】スポーツ参加の促進要因の探索と支援政策の評価研究 ー 国・自治体・個人レベルの重層的アプローチ(課題番号:JPMJRS2281 )
本研究は、デジタル技術を活用した住民主体のエビデンス創出と、エビデンスに基づく政策形成(EBPM)の地域実装を目指す実践的なプロジェクトです。千葉大学を中心に、自治体や地域住民と協働しながら、介護予防や高齢者の健康増進をテーマとした社会実験を行い、得られたデータを自治体施策に反映させる仕組みの構築を進めています。また、現場のニーズを起点とした研究デザインやフィードバック体制の構築にも注力し、持続可能な科学技術イノベーション政策のモデル提示を目指しています。
👉 詳細は JST RISTEX公式ページ をご参照ください。
👉 研究プロジェクトの報告書は こちら をご参照ください。
論文
Kanamori et al. "Taiso practice and risk of functional disability and dementia among older adults in Japan: The JAGES cohort study." SSM-Population Health 28 (2024): 101731. [DOI]
Tsuji, et al. "Changes in Municipal-Level Social Capital and Socioeconomic Inequalities in Sports Group Participation and Walking Time Among Older Adults." Journal of Physical Activity and Health 22.1 (2024): 92-99. [DOI]
Tsuji et al. "Community-level group sports participation and all-cause, cardiovascular disease, and cancer mortality: a 7-year longitudinal study." International Journal of Behavioral Nutrition and Physical Activity 21.1 (2024): 44. [DOI]
Iizuka et al. "Relationship between participation in projects of incentives to promote walking and healthy aging among the older population: A four-year longitudinal study." Preventive Medicine 187 (2024): 108125. [DOI]
Kawaguchi et al. "Effects of a Mobile app to promote Social Participation on older adults: Randomized Controlled Trial." Journal of Medical Internet Research 26 (2024): e64196. [DOI]
辻大士. (2025). 「みる」「ささえる」 スポーツ活動と健康の関連. 体育の科学= Journal of health, physical education and recreation, 75(1), 4-8.
河口謙二郎. (2025). 「みる」「ささえる」 スポーツがもたらす地域のソーシャルキャピタル醸成. 体育の科学= Journal of health, physical education and recreation, 75(1), 39-44.
井手一茂,宮國康弘:自然に健康になれるまちづくり 第3回 地域診断から見えてきた運動している人が多いまち.月刊健康づくり.542: 10- 13, 2023. [外部リンク]
辻大士:自然に健康になれるまちづくり 第6回スポーツを「する」「みる」「ささえる」環境が豊かなまちづくりで健康に.月刊健康づくり.545: 10- 13, 2023. [外部リンク]
and more...
学会発表/招待公演
河口謙二郎ら(千葉大学)「『する』『みる』『ささえる』スポーツが幸福度に与える影響の金銭価値評価」第66回日本老年医学会学術集会、2024年6月
Momoka Watanabe et al.(Chiba University)”Life-Course Group-Based Exercise Habits and Physical Activity in Older Adults” The 55th Asia Pacific Academic Consortium for Public Health Conference, Korea, 2024年10月
金森悟ら(帝京大学)「高齢者におけるラジオ体操と要介護および認知症との関連:JAGESコホート研究」第83回日本公衆衛生学会総会、2024年10月
辻大士ら(筑波大学)「高齢者の『みる』スポーツと健康・well-being:アウトカムワイド縦断分析」第83回日本公衆衛生学会総会、2024年10月
渡部桃佳ら(千葉大学)「学生時代の団体での運動習慣と高齢期の歩行時間およびスポーツの会参加:JAGES2016」第83回日本公衆衛生学会総会、2024年10月
河口謙二郎ら(千葉大学)「『する』『みる』『ささえる』スポーツが幸福度に与える影響の金銭価値評価」第83回日本公衆衛生学会総会、2024年10月
辻大士ら(筑波大学)「高齢者がグループに参加して実践する運動・スポーツ種目と認知症:6年間のJAGES縦断研究:第35回日本疫学会学術総会、2025年2月
Momoka Watanabe et al.(Chiba University)”Sensitive and Cumulative Mechanisms of Group-Based Exercise in Promoting Physical Activity in Older Age” The 6th Japan-Germany Symposium on Advanced Preventive Medicine, Chiba, 2025年2月
竹内由夏ら(千葉大学)「高齢者のスポーツ観戦は、スポーツの会新規参加のきっかけとなるか? 『みる』スポーツと、『ともに』行うスポーツとの関連」第65回日本社会医学会総会、2024年8月
成田悠哉ら(千葉大学)「『ささえる』スポーツと健康・well-being:JAGESアウトカムワイド分析」第83回日本公衆衛生学会総会、2024年10月
国民のスポーツ権を保障するための施策立案に向けて -施策立案者との共進化のために研究者ができること-(日本体育・スポーツ・健康学会)
スポーツ参加の促進要因の探索と支援政策の評価研究 - 国・自治体・個人レベルの重層的アプローチ(日本社会関係学会)
and more...
その他出版/公表物
高齢者のつながりと健康を育むデジタルアクティビティのすすめ〜介護予防・通いの場の新しいカタチとしてのeスポーツ導入ガイド〜 [内部リンク]
and more...
parkrun主催者との合同セミナーを開催した。parkrunは、イギリス発祥の無料で参加できる週末のランニングイベントで、5キロのコースを歩いたり走ったりしながら、健康促進と地域住民の交流を目的とした活動で、現在は世界中で定期的に開催されている。
研究者、parkrun関係者ら計約20名が参加した。parkrun CEOのRus Jefferys氏、およびparkrun日本支部長の岡田智麻希氏より、parkrunの活動理念や活動実績、実証研究の成果などが発表された。
続いて、近藤克則 研究代表が、スポーツがもたらすウェルビーイング向上やコミュニティ活性化といった効果について、エビデンスを交えて解説した。
さらに、今後の地域スポーツ振興に向けたparkrunの普及、およびその効果評価に関する共同研究実施の可能性などについて意見交換した。
令和5年度から6年度にかけて実施した自治体ヒアリングの結果を踏まえ、自治体のスポーツ推進担当部局と健康増進・介護予防担当部局との連携を促進し、スポーツを通じた健康まちづくりの推進を目的としたセミナー・ワークショップを企画した。
セミナーでは、スポーツを基軸とした多部門連携の好事例や実践的手法の共有を目的とした。ワークショップでは、スポーツ推進担当部局と健康増進・介護予防担当部局の職員一緒に参加してもらい、自治体の課題についてディスカッションする機会とした。
開催概要
【第1回】オンラインセミナー
参加者数:約70名(14自治体)
プログラム内容:
基調講演「スポーツを活用した健康なまちづくり-多部門連携の重要性と意義」 千葉大学予防医学センター 特任教授 近藤克則
実践事例紹介
①「他部門によるスポーツ・運動推進の取り組み」 柏市 地域包括支援課 課長 小出 嘉則 氏
②「誰でも気軽に参加できる-parkrunの魅力」 一般社団法人parkrun日本支部 支部長 岡田 智麻希 氏
③「新しいスポーツと健康-健康ゲーム(高齢者向けeスポーツ)の導入とその効果」 西東京市 高齢者支援課 生きがい推進係長 杉野 逸平 氏
ご挨拶:スポーツ庁 健康スポーツ課長 中村 宇一 氏
【第2回】ワークショップ
参加自治体:4市町
主な議題:
① 健康無関心層に対するアプローチ
② 全庁的な健康づくり推進、歩行促進施策
③ 小地域レベルでのスポーツ関連指標の見える化、身体活動支援環境の整備、eスポーツの導入、parkurnの導入、全庁的な運動促進
JAGESに参加している青森県の2市町の職員を対象に、住民の歩行・運動の促進を通じて身体活動量を向上させ、健康増進を図ることを目的としたオンライン・ワークショップを開催した。
各回では以下の内容について実施した。
ウォーキング事業の好事例や自治体の取組・課題の共有
ビジネスモデルキャンバスを活用したウォーキング事業の見直し
スポーツ庁による「運動・スポーツ習慣化促進事業」への応募検討
coming soon...
近藤 克則(千葉大学予防医学センター 特任教授) Researchmap
中込 敦士(千葉大学予防医学センター 准教授) Researchmap
河口 謙二郎(千葉大学予防医学センター 特任助教) Researchmap
井手 一茂(千葉大学予防医学センター 特任助教) Researchmap
LING LING(千葉大学予防医学センター 特任研究員) Researchmap
小林 周平(千葉大学予防医学センター 特任研究員) Researchmap
阿部 紀之(千葉大学予防医学センター 特任研究員) Researchmap
飯塚 玄明(千葉大学予防医学センター 特任研究員) Researchmap
竹内 由夏(千葉大学予防医学センター 技術補佐員) Researchmap
金森 悟(帝京大学公衆衛生学研究科 准教授) Researchmap
辻 大士(筑波大学体育系 助教) Researchmap