『まちが元気を創り出す 子ども健康応援イニシアティブ』
アンケート調査に関する説明文書
アンケート調査に関する説明文書
このたび、お子さまの健やかな成長を支えるための研究プロジェクトアンケートにご協力をお願いしたく、ご案内申し上げます。
お子さまがこのアンケートに回答されるかどうかは、お子さまと保護者の方の自由な意思でお決めいただけます。
以下のことをご理解いただいた上で参加をご検討いただければ幸いです。
· なぜこの研究が行われるのか
· 参加した場合に何が必要になるのか
· 保護者の方の権利
本研究では、子どもを取り巻く環境の整備を通じて、食事や身体活動等の生活習慣の改善を目的とした取り組みの効果を検証し、
地域全体の健康水準の向上に貢献することを目的としています。
この研究は、千葉市・千葉大学・ノボ ノルディスク ファーマ株式会社の3者の共同で実施されます。
この文章は、研究内容や同意に関することがらなどについて説明し、研究参加のご判断に役立てていただくためのものです。
この研究は千葉大学大学院医学研究院の倫理審査委員会で、人権擁護の面を含めその倫理性について検討を受け承認されています。
時間をかけて注意深くお読みください。ご家族やご友人、研究担当者とご相談いただいても構いません。
本文の残りの部分をご一読いただき、研究についての詳細をご確認ください。
なお、以下の文書の中でわかりづらい点、もっと説明して欲しいことがありましたら、遠慮なく研究事務局(「13.お問い合わせ窓口」参照)までお問い合わせください。
この文章をよく理解した上で、お子さまの研究参加に同意をいただける場合には、アンケート画面にお戻りいただき、「同意し、アンケートに回答する」ボタンをクリックして、アンケート回答画面に進んでください(こちらの説明文書は、後日、同じ内容をメールにてお送りいたします)。研究へのご参加は任意です。もちろん、参加していただけないからといって、そのことによりお子さまや保護者の方が不利益をこうむることは一切ありません。
この研究プロジェクトは、「まちが元気を創り出す 子どもの健康応援イニシアティブ ~Cities for Better Health Childhood Obesity Prevention Initiative~」の一環として、食事と身体活動の改善を目的とした介入が、子どもの健康にどのような影響を与えるかを理解することを目的としています。ブラジル、カナダ、日本、南アフリカ、スペインの5カ国における6から13歳(日本は6から12歳)の子どもを対象とした多国間プロジェクトです。日本では千葉市が取組実施地域として選ばれました。
千葉市では、子どもを取り巻く環境の整備を通じて、食事や身体活動等の生活習慣の改善を目的とした取り組みの効果を検証し、地域全体の健康水準の向上に貢献することを目指します。そして、楽しく健康的な生活習慣を身につけられるような取り組みを日常生活の中で実施し、その効果が子どもの健康にどの程度良い影響を与えるかを評価します。
千葉市・千葉大学・ノボ ノルディスク ファーマ株式会社の3者の共同で実施されます。また、Behavioural Insights Team (BIT)、Delivery Associatesが協力しています。
本研究では、地域や近隣環境、小学生の人数などを考慮して選ばれた、千葉市内にある22の小学校にご協力いただき、6から12歳の子どもたちを対象に、以下の取り組みを行います。
<実施期間> 2025年7月〜2027年7月(2年間)
<実施内容>
1. 一部の小学校では、楽しく体を動かすプログラムや、食育活動などを実施します。
2. すべての参加校で、3回のオンラインアンケート調査を実施します(①研究開始時、②研究開始から1年後、③研究開始から2年後)。
3. オンラインアンケートの所要時間は15~20分です。
4. アンケート項目:お子さまの身長・体重、生活習慣、健康状態、食事、保護者の方の収入など。
<スケジュール>
2025年7月: すべての参加小学校に在籍する児童とその保護者を対象にオンラインアンケートを実施(研究開始時)。
2025年7月〜2027年6月: 一部の小学校でプログラムを実施。
2026年7月・2027年7月: すべての参加小学校に在籍する児童とその保護者を対象にオンラインアンケート調査を実施(研究開始から1年後、2年後)。
本研究は、千葉大学大学院医学研究院の倫理審査委員会で承認を受け、実施されます。
この研究により、子どもたちの健康増進に効果的な介入方法を特定することができ、将来的な子どもの健康支援プログラムの改善に貢献することが期待されます。
本研究で実施するプログラムは、日常生活の中で無理なく取り組める内容であり、運動や食事に関する一般的な活動のため、特別な危険性はありません。また、本研究におけるアンケート調査において、お子さまに特別な危険性や負担は生じないと考えられます。
参加を希望されない場合でも、お子さまが学校生活や学習面で不利益を受けることは一切ありません。研究への参加は任意です。この研究への参加は、あなたの自由意思で決めてください。
一度研究参加に同意された後でも、いつでも参加を中止し、同意を撤回することができます。その際、お子さまや保護者の方に不利益が生じることは一切ありません。同意撤回をご希望の場合は、研究事務局(「13.【お問い合わせ窓口】参照)までご連絡ください。撤回の申請を受け付けた後、事務局より確認のご連絡を差し上げた上で、提供されたアンケートデータを破棄し、研究目的には使用いたしません。ただし、ご提供いただいたデータは、分析の前に個人が特定できる情報を削除して、個人が特定できないように処理します。このため、個人を特定できる情報の削除後はお子さまの特定ができないため、データを削除することはできません。あらかじめご了承ください(詳細は「7. (2) 個人情報の取り扱いについて」、「7. (4) データ保存期間」をご参照ください)。もちろん、いかなる場合も個人が特定されることはありません。
【撤回時に必要な情報】
· お子さまの基本情報(生年月、性別、身長、体重、小学校)
· 保護者の方の基本情報(生まれた地域、収入)
· アンケート回答時のメールアドレス
アンケートは途中で終了することも可能です。その場合、ブラウザを閉じて終了してください。回答の途中でやめることも可能です。参加しないことによる不利益はありません。
※回答がすべて完了していない場合、謝礼(Amazonデジタルギフトカード)はお渡しできませんのでご了承ください。
(1)研究期間中に収集される情報について
研究期間中、お子さまの身長や体重などの健康情報、保護者の方を通じて誕生月、年齢、性別などの情報を収集します。また、お子さまにはオンラインアンケートにご回答いただき、食事、身体活動、体調に関する情報を提供していただきます。これらの情報は、研究プロジェクトの効果を客観的に評価するために用います。
(2)個人情報の取り扱いについて
お子さまのデータは、千葉大学が収集し、千葉大学が定める情報セキュリティポリシーに従って、お子さまのデータとプライバシーを厳重に保護します。万が一、データへの不正アクセスやデータ漏えいなどが発生した場合、千葉大学内で定められた手順に従って、必要な対応を速やかに行います。
アンケートで得られた情報は、個人を特定できる情報(小学校名等)を削除し個人が特定されない状態で、研究用に番号をつけて管理されます。個人を特定できないデータは、国際比較などのさらなる分析のためにBITに共有されます。千葉大学から安全なシステムを通じて転送され、英国にあるプラットフォームに保存されます。研究の要約結果は、Foundgoodというグローバルプラットフォームでも共有されますが、これらの共有もすべてお子さま個人が特定されない状態で実施されます。
各小学校の施策立案の参考資料として、アンケートは小学校ごとに集計され、その結果の一部が各小学校の校長に提供されます。しかし、誰がアンケートに回答したかなど、個人が特定される情報は一切共有されませんのでご安心ください。
(3)収集した情報の利用方法
お子さまの情報を収集する目的はいくつかあり、すべての情報は、関連する個人情報保護法に従って取り扱います。
まず、食事と身体活動の改善を目的としたプログラムが、子どもたちの健康にどのような影響を与えるかを科学的に理解し、プログラムの効果を検証するために情報を収集しています。
本研究は、健康に関する科学研究として規制対象の活動であり、ノボ ノルディスク ファーマ株式会社は、研究結果や研究の実施方法および文書化の方法について、関係する保健当局に報告する義務があります。これは、ノボ ノルディスク ファーマ株式会社の法的義務を果たすため、および公衆衛生分野における公益上の理由に基づいています。
また、ノボ ノルディスク ファーマ株式会社は、本研究で得られた新しい知見や情報を世界中の保健当局や科学界と共有することがあります。これもノボ ノルディスク ファーマ株式会社の正当な利益に基づき、公衆衛生分野における公益上の理由から行われます。
本研究のデータを将来的に、日本と諸外国を比較して健康的な要因を明らかにするような研究などに利用される場合もあります。ただし、いかなる場合においても、個人が特定されない形で実施されます。また、その際は新たに研究実施計画書を作成し、別途倫理審査委員会の承認を受けて実施します。その場合も、あなた個人を識別できるような情報が漏洩することはありません。
(4)データ保存期間
研究で収集された情報は、千葉大学にて10年間保存されます。その後、データは適切に破棄されます。また、研究終了後も、ノボ ノルディスク ファーマ株式会社は、個人が特定されないデータを、25年間、または現地の法律で義務付けられている期間、あるいは科学的目的や製品の安全性の向上に寄与する限り保存します。
お子さまのデータ削除をご希望される場合は、2025年11月までは、千葉大学とBIT両方のデータから削除が可能です。2025年11月から2027年9月までは、千葉大学のデータからのみ削除が可能です。2027年10月以降、データは個人を特定できない形に処理され分析に用いられるため、削除ができなくなります。あらかじめご了承ください。
(5)研究結果の公表
本プロジェクトの研究結果は、学会での発表や学術雑誌への投稿を通じて、一般の方々に公表されます。研究結果には、お子さまを特定できる情報は一切含まれません。
この研究の実施中に、研究への参加の意思に影響を与えるような新たな情報が得られた場合には、すみやかにお伝えします。また、この研究に関して、研究計画や研究方法に関係する資料をお知りになりたい場合は、他の参加者の個人情報や研究全体の目的や進行に支障となる事項以外はお知らせすることができます。
研究の進捗状況や結果については、ウェブサイトを通じて随時お知らせいたします。また、ご質問がございましたら、いつでも研究事務局までお問い合わせください。
本調査研究に関するウェブサイト: https://spms.faculty.gs.chiba-u.jp/
この研究の結果として特許権などの知的財産権が生じることがありますが、その場合の知的財産権は研究者もしくは所属する研究機関に属します。
この研究は、ノボ ノルディスク ファーマ株式会社との共同研究です。研究実施のためにノボ ノルディスク ファーマ株式会社から資金提供を受けていますが、千葉大学大学院医学研究院利益相反審査委員会に報告し、利益相反管理を適正に行い、研究成果に影響を与えるような利害関係はありません。また、本研究の実施のための資金提供以外にノボ ノルディスク ファーマ株式会社との間に開示すべき重要な利害関係はありません。
研究協力の謝礼としてAmazonギフトカード1,000円を提供します。アンケート回答の上限は各小学校150名です。
2025年10月以降にAmazonギフトカード代理発行サービス「でらe(https://www.dera-e.jp/)」を通じて、メールで配信されます。
この研究は、以下の組織で行います。
【研究代表者】
千葉大学予防医学センター 准教授 中込敦士
【研究実施担当者】
千葉大学予防医学センター 特任教授 近藤克則
千葉大学予防医学センター 特任助教 河口謙二郎
千葉大学予防医学センター 特任助教 井手一茂
千葉大学予防医学センター 特任研究員 阿部紀之
千葉大学予防医学センター 特任研究員 LINGLING
千葉大学予防医学センター 特任研究員 飯塚玄明
千葉大学予防医学センター 准教授 花里真道
13. 研究担当者と連絡先(お問い合わせ窓口)
この研究について詳しく知りたい方、研究に情報を利用して欲しくない方は、下記の窓口にご連絡ください。
【お問い合わせ窓口】
千葉大学予防医学センター
責任者:中込敦士(准教授)
住所:千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 工学系総合研究棟Ⅰ-104号室 千葉大学予防医学センター社会予防医学研究部門
電話:043-290-3177 内線3177(担当:LINGLING)
問い合わせフォーム:https://forms.office.com/r/59pgF3Y5D4